薬の効果が現れる時間を計算するには、以下の2つを理解することが大事です。
【Check!】
血中半減期とは、薬の血中濃度が半分になるまでの時間のことです。
例えば、半減期が4時間の薬の場合、血中濃度が1番高くなったときから4時間経過すると、血中濃度が「50%(半分)」になります。
そして、さらに4時間が経つと50%の半分である「25%」に、さらに4時間が経つと25%の半分である「12.5%」、さらに4時間が経つと12.5%の半分の「6.25%」になるというわけです。
【半減期が4時間の薬】
一方、定常状態とはどういう意味でしょうか?
定常状態とは
が等しくなり、血中濃度が一定になる状態のことです。
定常状態になると、薬の効果が洗われるようになります。
つまり、薬の効果が現れるまでの時間を知りたいなら、定常状態になるまでの時間を計算すれば良いということです。
では、定常状態になるまでの時間は、どうやって計算すれば良いのか。
結論から言うと、
です。
要するに
ということになります。
降圧剤のアムロジピンを例に考えてみましょう。
アムロジピンの半減期は約36時間。
つまり「半減期36時間×4=144時間(6日)」程度で効果が現れ始めるということです。
ちなみに5倍すると、「半減期36時間×5=180時間(7.5日)」なので、だいたい効果が出るまでの目安は1週間くらいなんじゃかなという感じですね。
ちなみに、定常状態のない薬もあります。
定常状態があるか・ないかの見分け方は、「半減期>投与間隔」が成り立っているかどうかです。
先ほど例に出したアムロジピンは、一般的に1日1回服用タイプの薬なので、投与間隔は24時間。
そして半減期は36時間なので、「半減期>投与間隔」が成り立っています。
定常状態のない薬の代表例は、痛み止めのロキソプロフェンです。
ロキソプロフェンは半減期が1.2時間、そして1日3回服用のことが多いです。
つまり、投与間隔は8時間おきということですね。
ロキソプロフェンは「半減期>投与間隔」が成り立たないので、定常状態にはなりません。
では、定常状態がない薬は、どうやって薬が現れるまでの時間を計算すれば良いのでしょうか。
この場合は、最高血中濃度到達時間 (Tmax)がそのまま効果が現れるまでの時間の目安となります。
【定常状態のある薬】
半減期×4〜5=薬の効果が現れる時間
【定常状態のない薬】
最高血中濃度到達時間 (Tmax)
ちなみに、半減期もTmaxも添付文書に書いてあります。
みんなのコメント
ログインしてコメントをしませんか?
Twitterでログインする