気付いたらいろんな種類が販売されていてDPP-4阻害薬。
そこでこの記事では、DPP-4阻害薬の特徴をおさらいつつ、各薬剤それぞれの違いについてまとめてみました。
DPP-4阻害薬の特徴
まずDPP-4阻害薬はどうやって血糖値を下げるのかおさらいしておきましょう。
DPP-4阻害薬について語る上で重要な役割を果たしているのが『インクレチン』です。
ざっくりですが、インクレチンは以下のようなステップで働きます。
【インクレチンの働き】
- 食事をとった時に、腸管からインクレチンが分泌される
- インクレチンが、インスリン分泌を促す
- 血糖値が下がる
しかし問題なのは、DPP-4と呼ばれる物質によって、インクレチンが分解されてしまうということです。
インクレチンが分解されてしまうと、当然ながら血糖値を下げることはできません。
ここから分かることは、DPP-4の働きを阻害してやればインクレチンが分解されないので血糖値を下げられるということです。

このような作用機序で血糖降下作用を発揮するのがDPP-4阻害薬です。
DPP-4阻害薬の種類
DPP-阻害薬の種類には、以下のようなものがあります。
違いを簡単にまとめると、こんな感じです。
ジャヌビア・グラクティブ(成分名:シタグリプチン)の特徴
- 国内初のDPP-4阻害薬
- 1日1回服用タイプ
- SGLT2阻害薬 スーグラ(成分名:イプラグリフロジン)が配合されたスージャヌ配合錠が販売されている
- 腎臓から排泄されるので、腎機能の低下が見られる場合は、用量の調節が必要
エクア(成分名:ビルダグリピチド)の特徴
- 1日2回服用タイプ
- 肝炎を含む重篤な肝機能障害の副作用が報告されている
- ビグアナイド薬 メトグルコ(成分名:メトホルミン)が配合されたエクメット配合錠が販売されている
ネシーナ(成分名:アログリプチン)の特徴
- 1日1回服用タイプ
- チアゾリジン薬 アクトス(成分名:ピオグリタゾン)が配合されたリオベル配合錠が販売されている
- ビグアナイド薬 メトグルコ(成分名:メトホルミン)が配合されたイニシンク配合錠が販売されている
- 腎臓から排泄されるので、腎機能の低下が見られる場合は用量の調節が必要
トラゼンタ(成分名:リナグリプチン)の特徴
- 1日1回服用タイプ
- 胆汁排泄型の薬なので、腎機能障害のある患者に使いやすい
- SGLT2阻害薬 ジャディアンス(成分名:エンパグリフロジン)が配合されたトラディアンス配合錠が販売されている
テネリア(成分名:テネグリプチン)の特徴
- 1日1回服用タイプ
- 肝臓と腎臓から消失する
- SGLT2阻害薬 カナグル(成分名:カナグリフロジン)が配合されたカナリア配合錠が販売されている
スイニー(成分名:アナグリプチン)の特徴
- 1日2回服用タイプ
- LDL-コレステロール低下作用が認められている
- 腎臓から排泄されるので、腎機能の低下が見られる場合は用量の調節が必要
- ビグアナイド薬 メトグルコ(成分名:メトホルミン)が配合されたメトアナ配合錠が販売されている
オングリザ(成分名:サキサグリプチン)の特徴
- 1日1回服用タイプ
- 腎臓から排泄されるので、腎機能の低下が見られる場合は用量の調節が必要
ザファテック(成分名:トレラグリプチン)の特徴
- 世界初 週1回服用タイプのDPP-4阻害薬
- 重度の腎障害のある患者には使えない
マリゼブ(成分名:オマリグリプチン)の特徴
- 週1回服用タイプ
- 重度の腎障害があっても、容量を調節すれば使用可能
みんなのコメント
ログインしてコメントをしませんか?
Twitterでログインする